こんにちは、けいたです。
ぼくが投資を始めたころ、一番怖かったのは「減るかもしれない」という不安でした。
でも、続けて学んでいくうちに気づいたんです。
投資は“増やすこと”よりも、“安心して育てること”が大事だって。
そんな考え方にぴったりなのが、NISA(ニーサ)。
国が「長期的な資産形成を応援するため」に作った、税金ゼロで運用できる制度なんです。
この記事では、NISAの仕組みからメリット・始め方まで、
初心者の方でも安心して理解できるように、やさしく解説していきます。
NISAとは、「少額投資非課税制度」のこと。
つまり、投資で得た利益にかかる税金(約20%)が“ゼロ”になる制度です。
普通、株や投資信託で利益が出ると、
その利益のうち約20%が税金として引かれます。
でも、NISA口座の中で運用すれば、その税金が一切かかりません。
たとえば…
通常口座で10万円の利益 → 税金2万円引かれて8万円手取り
NISA口座で10万円の利益 → そのまま10万円まるごと手取り
つまり、「雪だるまが溶けない投資」というイメージ。
利益が減らずに、次の投資の“元手”として成長し続けてくれます。
2024年からNISA制度が新しくなり、「新NISA」として一本化されました。
ややこしそうに聞こえますが、仕組みはシンプルです。
| 種類 | 特徴 | 年間投資枠 | 非課税期間 |
|---|---|---|---|
| つみたて投資枠 | 長期・積立・分散向け | 最大120万円 | 無期限 |
| 成長投資枠 | 株式やETFなど幅広く投資可能 | 最大240万円 | 無期限 |
つまり、最大360万円/年まで非課税で投資できるようになりました。
さらに、非課税期間は「無期限」なので、長く安心して育てられるのが魅力です。
けいた的に言えば、
「つみたて投資枠=育てる」
「成長投資枠=伸ばす」
そんな使い分けが理想です🌱
特に「税金ゼロ」は、長期で続けるほど差が大きくなります。
10年・20年と続けると、通常課税より数十万円~数百万円の差になることも。
焦って売買を繰り返すより、
「ゆっくり、でも確実に育てる」
そんなスタイルがNISAには合っています🍀
まずは証券会社で「NISA口座」を開きます。
おすすめは手数料が安く、スマホでも操作が簡単なネット証券。
(例:SBI証券・楽天証券・マネックス証券など)
どちらか、または併用してもOKです。
初心者の方は、まずは全世界株式インデックスやS&P500などの投資信託がおすすめ。
リスクを分散しながら、世界中の経済成長を取り込めます。
一度設定すれば、あとは放置でOK。
「積立日」と「金額」を決めるだけで、毎月自動的に投資してくれます。
けいた的アドバイス👇
「月5000円でもいい。大切なのは“続ける力”」
“焦らず育てる”投資こそ、未来の安心につながる。
ぼく自身は、
月1万円を世界株インデックスにコツコツ積み立てています。
一喜一憂せず、長期でじっくり育てるスタイルです。
値動きを見ない日も多いですが、それでいいと思っています。
投資は「続けた人が勝つゲーム」。
だからこそ、ストレスを減らして「自然に続けられる仕組み」を作ることが大事。
ぼくにとってNISAは、
“未来の自分へのプレゼントを、毎月ちょっとずつ包んでいる”
そんな感覚です🎁
Q. NISA口座のお金は途中で引き出せる?
A. いつでもOKです。ペナルティもありません。
Q. 損をしたらどうなる?
A. 損益通算はできませんが、長期で見ればプラスに転じるケースが多いです。
焦らずコツコツが大切です。
Q. どこの証券会社がいいの?
A. 手数料が安く、NISA対応ファンドが多いネット証券が◎(SBI・楽天など)。
NISAは、税金ゼロで資産を育てられる“心強い味方”。
制度を正しく理解して使えば、誰でも無理なく投資を続けられます。
けいたからのメッセージ👇
投資は“怖い”ものじゃない。
正しく知って、ゆっくり育てれば、未来の自分が必ず笑ってくれる。
まずは小さく、今日から一歩踏み出してみよう🌱
次の記事へ:
This website uses cookies.